◎
|
詐欺罪と横領罪の成否に関する次の記述中,判例の趣旨に照らし,正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。 |
ア
|
財物の強盗罪が成立する場合には,同時に詐欺罪が成立する余地はない。 |
イ
|
他人が所有する不動産であるが,自己がその所有権の登記名義人となっているものについて,所有者の承諾なしに自己のために抵当権を設定する行為は,横領罪を構成するが,その後に当該不動産を第三者に売却しても,別途横領罪は成立しない。 |
ウ
|
すでにAに売却し,代金全額が受領されている不動産につき,売主がその事情を秘して,更にBに売り渡し,その旨の登記を経由した場合においては,Bが契約の時点ですでにAに売却されていることを知っていれば,売主とともに,Bにつき横領罪が成立する。 |
エ
|
人を欺岡して,自己以外の第三者に財物を交付させた場合には,詐欺罪が成立する余地はない。 |
1○アイ 2 アウ 3 イウ 4 イエ 5 ウエ
|
平1 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 平2 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 平3 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 平4 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
昭60 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 昭61 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 昭62 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 昭63 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |