◎
|
次のTからXまでのいずれの事例においても甲に横領罪(刑法第252条第1項の罪)も業務上横領罪(同法第253条の罪)も成立しないという結論に至ったとして,各事例と後記アからオまでのこれらの罪が成立しない適切な理由を組み合わせた場合,各事例とこれらの罪が成立しない理由の組合せとして正しいものは,後記1から5までのうちどれか。 |
【事例】 | |
T
|
甲は,Xから,Xが10年前に購入したが不要になってX方裏庭に放置してある陶器製のたぬきの置物を川に投棄するよう頼まれて受け取ったが,その置物を気に入り自分のものにしようと思い,それを自宅に持ち帰った。 |
U
|
X会社の情報管理課長甲は,同社の顧客の個人情報を同社ホストコンピュータ内の磁気ディスクに記録してその電子データを管理していたが,X会社のライバル会社に勤める友人から頼まれて,記憶に残っているX社の重要顧客に関する情報をその友人に口頭で教えた。 |
V
|
甲は,近所に住む同姓の別人Xあての箱入りメロンがYデパートから甲方に間違って配達された後,それがXあてのものと気付いたが,メロンが好きだったので,それを食べた。 |
W
|
甲は,X会社本社ビルの警備員として同ビル内を見回っていた際,同ビル社長室の執務机引き出しにあったX会社の資金50万円を自分のものにするつもりで,それを自宅に持ち帰った。 |
X
|
甲は,X会社経理課長として同社の資金を経理課金庫に保管していたが,その中の50万円を自分のものにしようと思い,正当な出金を装うために現金出納簿のデータを改ざんした。 |
【横領罪も業務上横領罪も成立しない理由】 ア財物を甲が自ら占有していたとはいえない。 イ甲の占有や領得の対象が財物であるとはいえない。 ウ甲が占有する財物は他人の所有するものとはいえない。 エ甲による財物の占有は委託信任関係に基づくものとはいえない。 オ甲が財物を自己の利益のために用いる意思を発現させてその財物を領得したとはいえない。 | |
1 Tイ−Uウ 2 Tウ−Wア 3 Uオ−Vア 4 Vエ−Xイ 5 Wエ−Vオ |
平成21 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
平成20 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |