◎
|
学生AないしCは,次のTからWまでの事例における甲に証拠隠滅罪又は偽証罪が成立するか否かに関し会話している。発言中の(
)内から適切なものを選び,【】内に語句群から適切な語句を入れた場合,@からKまでに入るものの組合せとして正しいものは,後記1から5までのうちどれか。
【事例】
T 殺人を犯した甲は,自らその殺人事件の証拠を隠滅した。
U 殺人を犯した甲は,友人である乙に頼んで,乙に自分の殺人事件の証拠を隠滅してもらった。
V 殺人を犯した甲は,自分の殺人事件の公判期日において,アリバイがある旨虚偽の供述をした。
W 殺人を犯した甲は,友人である乙に頼んで,自分の殺人事件の公判期日において,甲にはアリバイがある旨虚偽の証言をしてもらった。
【発言】
学生A 証拠隠滅罪の客体が,@(a自己・b他人)の刑事事件に関する証拠とされていることから,事例Tにおいて,甲に証拠隠滅罪が成立しないと考えるのは皆同じだね。僕は,証拠隠滅罪の客体が限定されている理由は,【A
】からであると考える。事例Uにおいては,【B
】ことを理由に,甲に証拠隠滅罪の教唆犯が成立し得ると考える。また,【C
】ことから,事例Vにおいて,甲に偽証罪が成立しないと考えるのも皆同じだね。なお,事例Wにおいては,事例Uと同じ理由で,甲に偽証罪の教唆犯が成立し得ると考える。
学生B A君の考えだと,事例U及びWについては,【D
】という問題がある。僕は,【E 】と考えるので,事例U及び事例Wについて,いずれも甲に教唆犯は成立しないと考える。
学生C 偽証罪の対象は,他人の刑事事件にF(a限定されている・b限定されていない)。そのため,犯人は「法律により宣誓した証人」として自己の犯罪事実を偽証する場合には,偽証罪により処罰の対象とG(aなる・bならない)。事例Vにおいて甲に偽証罪が成立しない理由は,被告人の黙秘権を保障する観点から【H
】ことによる。【I 】ことも考慮すると,事例Wでは教唆犯が成立し得ると考えるべきだ。この結論は,偽証罪について被告人の親族に免除規定がJ(a設けられている・b設けられていない)ことからも説明できる。
学生B C君の考えは,【K 】ことを看過している点で問題がある。
【語句群】
ア刑事訴訟法が証人適格を制限している
イ犯人には適法行為に出る期待可能性がない
ウ偽証罪の主体は,「法律により宣誓した証人」と規定されている
エ正犯であっても教唆犯であっても期待可能性がないことに変わりはない
オ他人に証拠隠滅罪を犯させることは,もはや期待可能性がないとはいえない
カ正犯として処罰されないのに,より法益侵害が間接的な教唆犯としては処罰される
キ証人の虚偽証言は,被告人の虚偽供述よりも司法の審判作用を誤らせる危険が高い
ク偽証教唆は一種の証拠隠滅であるから,犯人に期待可能性がないことに変わりはない
1 @aEエIキ 2 AイDキFa 3 BオHアJa 4 CウGaKク 5 DカHウJb*
|
1
|
*
|
2
|
*
|
3
|
*
|
4
|
*
|
5
|
*
|
|
正 解 |