動産質に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうち,どれか。

 質権者は,質物から生ずる果実を収取し,他の債権者に先立って,被担保債権の弁済に充当することができる。

 質権の設定は,債権者にその目的物を現実に引き渡さなければ,その効力を生じない。

 質権者は,その権利の存続期間内において,質権設定者の承諾がなくとも,質物を第三者に引き渡して,当該第三者のために転質権を設定することができる。

 質権者は,質権者による質物の使用について質権設定者の承諾がなく,かつ,目的物の保存のために質物の使用の必要がない場合であっても,質物の使用をすることができる。

 質権設定者が被担保債権の弁済前に質権者に対して訴訟を提起して目的物の返還を請求し,質権者が質権の抗弁を主張した場合には,裁判所は,当該請求を棄却するとの判決をするのではなく,被担保債権の弁済と引換えに目的物を引き渡せとの引換給付判決をしなければならない。

 1 アイ     2アウ    3 イオ    4 ウエ    5 エオ   
令和5年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
令和4年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23