未成年後見に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものの組合せは,後記1から5までのうち,どれか。

 未成年者Aの親権者であるBが死亡したことにより,Aに対して親権を行う者がなくなったときは,家庭裁判所は,親族その他の利害関係人の請求により,後見開始の審判をすることができる。

 未成年者Aの親権者であるBが管理権を喪失したことを理由に未成年後見人Cが選任された場合には,Cは,財産に関する権限のみを有する。

 未成年者Aについて未成年後見が開始された場合には,家庭裁判所は,未成年後見人を複数選任することはできない。

 未成年者Aに嫡出でない子B(2歳)がおり,AがBの親権者である場合において,Aについて未成年後見が開始され,CがAの未成年後見人に選任されたときは,Cは,Aに代わって,Bに対する親権を行う。

 夫婦であるAB間に未成年の子Cがいる場合において,Aが親権を喪失したときは,Bは,遺言で,Cの未成年後見人を指定することができる。

 1×アウ     2 アエ     3 イウ     4 イオ     5 エオ   
平成29年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
平成28年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23