学生AないしDは,予備罪に関する後記各論点について,後記各見解のうちいずれかを採っており,各学生が採る見解の組合せはいずれも異なっている。後記発言は,各学生が次のT及びUの事例における強盗予備罪の成否等について述べたものである。学生とその採用する見解の組合せとして正しいものは,後記1から5までのうちどれか。
【事例】
甲は,X宅で金品を窃取することを計画し,包丁を購入したが,数日後,悔悟してその窃盗の犯行を思いとどまった。甲は,この包丁を
T 金品を窃取する前に家人に見つかった場合,家人を脅して金品を奪うために使うつもりだった。
U 金品を窃取した後に家人に見つかった場合,家人を脅して逮捕を免れるために使うつもりだった。
【論点1 強盗予備罪の「強盗」の意義】
見解ア強盗予備罪の「強盗」に事後強盗は含まれる。
見解イ強盗予備罪の「強盗」に事後強盗は含まれない。
【論点2 予備罪についての中止犯の成否】
見解α 予備罪について中止犯の規定の準用又は類推適用を認める。
見解β 予備罪について中止犯の規定の準用又は類推適用を認めない。
【発言】
学生A 論点1に関する僕の見解は,事後強盗罪を定める刑法第238条が「強盗として論ずる。」と規定していることを重視するものだ。
学生B 論点2に関するD君と( )君の見解は,実行の着手後に中止した場合には刑が免除され得ることとの不均衡が生じるという点で問題だ。
学生C 僕とD君とでは,事例Tの結論は同じになる。
学生D 僕と( )君とでは,事例Uの結論は同じになる。
1 Aイα−Bアα      2 Aアβ−Dイβ      3 Bイα−Cアβ     4 Bアα−Dイβ      5 Cイβ−Dアβ*

 *

 *

 *

 *

 *

 正 解 
平成18 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
平成17 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60