準正に関する次の1から5までの記述のうち,正しいものはどれか。

 Aは,未婚のBがAの子Cを生んだ後にBと婚姻したが,しばらくしてBと離婚し,その後にCを認知した。この場合,準正の効果は生じない。

 Aは,未婚のBが生んだAの子Cを認知した後にBと婚姻したが,その後,Bとの婚姻が取り消された。この場合,準正の効果は消滅する。

 Aは,未婚のBがAの子Cを生んだ後にBと婚姻したが,Cを認知しないまま死亡した。その後に,CがAの子であることを認知する旨の判決が確定した場合,Cは,Aの相続について非嫡出子として扱われる。

 Aは,未婚のBがAの子Cを生んだ後にBと婚姻し,その後にCを認知したが,認知の際に準正に反対の意思を表示した。この場合,準正の効果は生じない。

 Aは,未婚のBがAの子Cを生んだ後にBと婚姻し,Cが3歳で死亡した後にCを認知した。この場合,準正の効果は生じない。

 正 解     
平成18年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
平成17年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24