次の文章中の[ ]の中には,a「職業選択の自由」,b「職業活動の自由」及びこれらの上位概念であるc「職業の自由」という三つの語句のいずれかがあてはまるが,最も適当なあてはめ方は,後記1から5までのうちどれか。

 「憲法22条1項は,狭義における[ ]のみならず,[ ]をも包含しているが,[ ]は,憲法の保障する他の自由に比べて公権力による規制の要請が強く,憲法の右規定も,特に公共の福祉に反しない限りという留保を付している。

 しかし,[ ]に対する規制措置は事情に応じて多種多様の形をとるため,その憲法22条1項適合性を一律に論ずることはできず,具体的な規制措置について,規制の目的,必要性,内容,これによって制限される[ ]の性質,内容及び制限の程度を検討し,これらを比較衛量したうえで慎重に決定しなければならない。

 そして,その合憲性の司法審査にあたっては,規制の目的が公共の福祉に合致するものと認められる以上,その具体的内容及び必要性と合理性については,立法府の判断が合理的裁量の範囲にとどまる限り,これを尊重すべきである。

 ところで.一般に許可制は,単なる職業活動の内容及び態様に対する規制を超えて,狭義における[ ]そのものに制約を課するもので,[ ]に対する強力な制限であるから,その合憲性を肯定しうるためには,原則として,重要な公共の利益のために必要かつ合理的な措置であることを要し,

 また,それが社会政策ないい経済政策上の積極的な目的のための措置ではなく,自由な職業活動が社会公共に対してもたらす弊害を防止するための消極的,警察的措置である場合には,許可制に比べて[ ]に対するよりゆるやかな制限である職業活動の内容及び態様に対する規制によっては右の目的を達成できないと認められることを要する。」

 1 a b c a c a b c   2 a b a a c a a b   3 a b b c c b c a   4a b c c c a c c   5 b a a a a a c a  
平成元年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
昭和63年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20