次の文章は,各〔  〕の中のいずれか適切な方の語句を選択すると,あるまとまった論述となる。後記1から5までの記述のうち,この論述にいう主権論と同じ立場のものはどれか。
 「フランス革命によりアンシャン・レジームを倒した後,どのような政治体制を打ち立てるべきかについて,二つの異なった立場が対立した。その一つである〔ナシオン(国民)主権,プーブル(人民)主権〕の立場にあっては,国民は抽象的観念的存在であってそれ自体としては自然的な意思能力を持たないから主権の行使を若干の自然人からなる代表者にゆだねざるを得ないところ,ここでは代表と被代表の関係は〔命令委任,自由委任〕が原則となる。もともとこの主権論は,〔制限選挙制度,普通選挙制度〕を正当化するために唱えられたものであって,フランス革命期の1791年憲法はこの原理を採用した。」

 この立場では,有権者の総体が主権主体となる。

 この立場では,小選挙区制に比べて,比例代表制の方がより適した選挙制度ということになる。

 この立場では,代表制が採られる場合,リコール制といった代表者に対する政治責任追及手段を制度化することが必要となる。

 この立場では,政治が従うべき主権者の意思とは,すべての人民(国民)の利益にかなった意思,すなわち,「真の人民の意思」を指し,過去・将来の人民の意思をも含むものとする。

 この立場では,議員が所属政党からの除名により,議員資格を失うものとする制度は合理的であるということになる。

 正 解   
平成6年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
平成5年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20