時効の援用権者に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。なお,民法第423条による援用権の代位行使については考慮しないものとする。

 後順位抵当権者は,先順位抵当権の被担保債権が消滅すると先順位抵当権も消滅し,その把握する担保価値が増大するので,その被担保債権の消滅時効を援用することができる。

 他人の債務のために自己の所有物件に抵当権を設定した物上保証人は,その被担保債権が消滅すると抵当権も消滅するので,被担保債権の消滅時効を援用することができる。

 一般債権者は,執行の場合における配当額が増加する可能性があるので,他の債権者の債権の消滅時効を援用することができる。

 詐害行為の受益者は,詐害行為取消権を行使する債権者の債権が消滅すれば,詐害行為取消権の行使による利益喪失を免れることができるので,その債権の消滅時効を援用することができる。

 建物の敷地所有権の帰属につき争いがある場合において,その敷地上の建物の賃借人は,建物の賃貸人が敷地所有権を時効取得すれば賃借権の喪失を免れることができるので,建物の賃貸人による敷地所有権の取得時効を援用することができる。

 1 アウ      2 アオ      3イエ      4 イオ      5 ウエ   
平成20年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24
平成19年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24