◎ |
時効の援用に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。 |
ア |
後順位抵当権者は,先順位抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。 |
イ |
Aから甲土地上の建物を賃借しているBは,Aが取得時効に必要な期間,甲土地を占有している場合であっても,甲土地のAの取得時効を援用することができない。 |
ウ |
甲土地に抵当権が設定されてその旨の登記がされた後,甲土地を譲り受けた者は,その抵当権の被担保債権の消滅時効を援用することができる。 |
エ |
詐害行為取消権を行使された受益者は,取消債権者の被保全債権の消滅時効を援用することができる。 |
オ |
主たる債務者が時効の利益を放棄した場合,保証人は主たる債務の消滅時効を援用することができない。 |
1 アウ 2×アオ 3 イウ 4 イエ 5 エオ |
令和4年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 予備 | 5 | 10 | 15 |
令和3年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 予備 | 4 | 8 | 13 |