次の対話は。添付に関する教授と学生との対話であるO教授の質問に対する次のアからオまでの学生の解答のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうち,どれか。

教 授  まず,動産同士の付合について考えてみましょう。Aの所有する甲動産とBの所有する乙動産とが,付合により,損傷しなければ分離することができなくなった場合において,その付合が,Aが権原によって乙動産に甲動産を結合させたために生じたものであるときは,合成物の所有権はどうなるのでしょうか。
学生ア

 乙動産が主たる動産であったとしても,Aが甲動産の所有権を失うことはありません。

教 授  では,AがAの所有する甲動産をBに保管させ,Cのために指図による占有移転により質権を設定した場合において,BがBの所有する乙動産を甲動産に付合させて,合成物の所有権を取得したときは,Cの質権はどうなるのでしょうか。
学生イ

 Cの質権は消滅します。

教 授  次に,混和について検討しましょう。Aの所有する甲液体とBの所有する乙液体とが混和して識別することができなくなった場合において,甲液体が主たる液体であったときは,混和した液体の所有権はどうなるのでしょうか。
学生ウ

 AとBが価格の割合に応じて混和した液体を共有します。

教 授  では,動産の加工はどうでしょうか。Aが,Bの所有する甲動産に工作を加えた場合において,Aが材料の一部を供したときは,加工物の所有権は,どうなるのでしょうか。
学生エ

 工作によって生じた価格が甲動産の価格を著しく超えるときに限り,Aがその加工物の所有権を取得します。

教 授  建築途中の未だ独立の不動産に至らない建前に,第三者が材料を提供して工事を施し,独立の不動産である建物として完成させた場合の建物の所有権の帰属について,判例はどのように決定するとしているのでしょうか。
学生オ

 その建物の所有権が誰に帰属するかは,動産の付合の規定ではなく,加工の規定により決定するとしています。

 1 アウ      2 アエ      3 イウ      4イオ      5 エオ  
令和1年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
平成30年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23