◎
|
国会を「唯一の立法機関」であるとする憲法第41条の規定は,実質的意味の立法に関して,「国会中心立法の原則」と「国会単独立法の原則」の二つを定めたものであるといわれている。次のアからオまでの各A,Bは,このいずれかの原則に関連する文章であるが,アからオまでのうち,Aの文章とBの文章が異なる原則との関連で述べられているものを組み合わせたものはどれか。
|
ア
|
A 両議院の規則制定権や最高裁判所の規則制定権は,この原則の例外である。
B 内閣が条約を締結するとされていることは,もともと憲法第41条とは無関係だともいえるが,この原則の例外と解釈する余地もある。 |
イ
|
A 天皇の国事行為の一つに,法律を公布することがあるが,これは,既に成立した法律について行われるものである。
B 日本国憲法の下では,大日本帝国憲法の下で行政権の権限とされていた緊急勅令や独立命令は認められない。 |
ウ
|
A 憲法第72条にいう「議案」には法律案も含むと解釈できるし,国会は内閣が提出した法律案を自由に否決あるいは修正することができる。
B 特定の地方公共団体にのみ適用される法律を制定するためには,その地方公共団体の住民の投票でその過半数の同意を得なければならない。 |
エ
|
A 国会には,政令の内容が適切なものであるかどうかについて,常時,監視や統制をすることが要請される。
B 行政権が憲法の規定を直接実施するために立法を行うことは,認めるべきではない。 |
オ
|
A 憲法改正について,国民投票の制度が設けられていることは,もともと憲法第41条とは無関係だともいえるが,この原則の例外と解釈する余地もある。
B 地方公共団体が条例制定権を有するとされていることは,もともと憲法第41条とは無関係だともいえるが,この原則の例外と解釈する余地もある。 |
1 アエ 2○イオ 3 ウア 4 エイ 5 オウ
|
平成15年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
平成14年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |