※
|
転抵当の法律構成については,大別して,次の甲説と乙説の対立がある。転抵当に関する後記1から5までの論点のうち,甲説と乙説のいずれの説を探るかによって結論が異なるものはどれか。
|
1
|
抵当権者は,原抵当権設定者の承諾がない場合でも,転抵当権を設定することができるか。
|
2
|
抵当権の一部に転抵当権を設定することができるか。
|
3
|
転抵当権者は,原抵当権の被担保債権を直接取り立てることができるか。
|
4
|
転抵当権者は,原抵当権の被担保債権の弁済期が到来する前でも,転抵当権に基づき原抵当権を実行することができるか。
|
5
|
転抵当権は,その被担保債権額が原抵当権の被担保債権額を上回る場合でも有効か。
|
正 解 3
|
平成13年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
平成12年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |