◎
|
取得時効に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし誤っているものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。ただし,占有について,平穏及び公然の要件は満たしているものとする。 |
ア
|
AがB所有の甲土地に無権原で自宅として乙建物を建て,所有の意思をもって甲土地を15年間占有した後,Aが死亡し,その直後からAの単独相続人であるCが自宅として乙建物に住むようになり,5年間所有の意思をもって甲土地を占有した場合,Cは甲土地の所有権を取得する。 |
イ
|
AがB所有の甲土地を所有者と称するCから買い受け,これにより甲土地が自己の所有となったものと誤信し,かつ,そう信じたことに過失なく3年間占有した後,甲土地をBの所有であることを知っているDに売却し,Dが7年間甲土地を占有した場合,Dは甲土地の所有権を取得する。 |
ウ
|
AがB所有の甲土地に無権原で自宅として乙建物を建て,所有の意思をもって甲土地を10年間占有した後,Aが甲土地及び乙建物をCに売却し,Cが5年間占有した。その後,Cが甲土地及び乙建物をDに売却し,Dが5年間甲土地を占有した場合,Dは甲土地の所有権を取得する。 |
エ
|
AがB所有の甲土地を所有者と称するCから買い受け,これにより甲土地が自己の所有となったものと誤信し,かつ,そう信じたことに過失なく8年間占有した後に,甲土地がB所有の土地であることに気付いた場合,その後2年間甲土地を占有したときであっても,Aは甲土地の所有権を取得しない。 |
オ
|
AがB所有の甲土地を借りて乙建物を建て,甲土地を15年間占有していたところ,Aが死亡し,Aの単独相続人であるCが甲土地及び乙建物がAの遺産であり自己がこれらを取得したと信じて5年間甲土地を占有した場合,Cは甲土地の所有権を取得する。 |
1 アウ 2 アオ 3 イウ 4 イエ 5×エオ
|
平成21年 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
平成20年 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |