債務の履行等に関する次のアからオまでの記述のうち正しいものを選んだ場合,その組合せとして正しいものは,後記1から5までのうちどれか。

 特定物を給付すべき債務については,債務者は,債権者に対し弁済の準備ができたことを通知して受領を催告すれば,債務不履行の責任を負わない。

 不特定物を給付すべき債務については,債務者が債権者に債務の本旨に従った提供をした後にその物が滅失した場合であっても,債務者は,滅失の原因によっては債務不履行の責任を負う。

 金銭を給付すべき債務で,金額を外国通貨で表示してあるものについては,債務者は,履行地における通貨により履行時における為替相場で換算した額を提供しなければならない。

 不特定物を給付すべき債務について目的物の品質の定めがない場合には,債権者が品質を決めるべきであるが,弁済期経過後に債務者が相当の期間を定めて催告したにもかかわらず債権者が決めないときは,債務者がこれを決めることができる。

 特定物を給付すべき債務については,引渡しの時までの間に目的物が毀損しても,弁済のための引渡しをするには,債務者は,そのままの状態で目的物を提供すれば足りる。

 1 アイエ    2 アエオ    3 イウオ    4イオ     5 ウエ

平成2年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
平成元年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23