民法上の留置権に関する次のアからオまでの記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものの組合せは,後記1から5までのうちどれか。

 AがB及びCに対して土地を二重に譲渡し,Bに当該土地を引き渡したが,Cに登記名義を移転した場合において,CがBに対して当該土地の引渡しを要求したときは,Bは,Aに対する損害賠償請求権に基づいて,当該土地について留置権を主張することができる。

 Aが所有者Bから借りていた自動車について,AがCに対して有償で修理を依頼し,これを引き渡した場合において,BがCに対して当該自動車の引渡しを要求したときは,Cは,Aに対する修理代金債権に基づいて,当該自動車について留置権を主張することができない。

 Aが,BからC所有の土地を買い,その引渡しを受けたが,Bが当該土地の所有権をAに移転することが不能となった場合において,CがAに対して当該土地の引渡しを要求したときは,Aは,Bに対する損害賠償請求権に基づいて,当該土地について留置権を主張することができる。

 AがB所有の家屋をBから貸借中に,AがBの同意を得て当該家屋に造作を加え,当該賃貸借契約が終了した後,AがBに対して当該造作を買い取るべきことを請求した場合において,BがAに対して当該家屋の引渡しを要求したとき,Aは,Bに対する造作買取代金債権に基づいて,当該家屋について留置権を主張することができない。

 Aが所有し占有する土地について譲渡担保権の設定を受けたBが,当該譲渡担保権の実行として当該土地をCに譲渡し,Aに対して清算金支払債務を負っている場合において,CがAに対して当該土地の引渡しを要求したときは,Aは,Bに対する清算金支払請求権に基づいて,当該土地について留置権を主張することができる。

 1 アイ      2 アウ      3 イエ      4 ウオ      5エオ   
平成22年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23
平成21年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23