◎
|
次のアからオまでの記述は,憲法改正の限界に関するものであるが,そのうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。 |
ア
|
いわゆる八月革命説とは,日本政府がポツダム宣言を受諾した1945年8月の時点で大日本帝国憲法の意味内容が根本的に変化し,国の統治のあり方を最終的に決定する権威という意味での主権に関する憲法原理も天皇主権から国民主権へと転換したとする説である。 |
イ
|
いわゆる八月革命説とは,大日本帝国憲法の定める改正手続を遵守しても同憲法の根本原理は改正し得ないとする立場を前提としており,したがって,大日本帝国憲法の改正手続を経て日本国憲法が成立した時点で,法的意味の革命が発生したとする説である。 |
ウ
|
憲法改正に限界があるとする説も,改正の限界を超える憲法の変革が事実としてあり得ないとするものではなく,そうした変革が発生した場合,変革前の憲法と変革後の憲法とは法的に連続していないため,前者の改正の結果として後者の妥当性を基礎づけることはできないとするものである。 |
エ
|
憲法改正に限界がないとする説からすれば,日本国憲法が国民に保障する基本的人権が「侵すことのできない永久の権利」であるとする憲法第97条の規定にもかかわらず,同条の規定を改正手続を経て廃止しさえすれば,基本的人権に関する条項の改廃を行うことも可能となる。 |
オ
|
いわゆる八月革命説からすれば,大日本帝国憲法の改正手続を経て主権原理を転換することは法的には不可能であるため,大日本帝国憲法の改正手続を経て成立した日本国憲法は,たとえ主権が国民にあることを前提としたとしても,法的妥当性を有し得ない無効な憲法だということになる。 |
1 アイ 2 イウ 3○ウエ 4 エオ 5 オア |
平成22年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
平成21年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |