AB共有の甲土地上にA単独所有の乙建物が存在している場合の法律関係に関する次のアからオまでの問答のうち,妥当でない答の組合せはどれか。

ア問  Aが,Bに無断で乙建物を建て,甲土地を独占的に使用している場合,Bは,Aに対し,乙建物を収去して甲土地を明け渡せと請求できるか。

 各共有者は,共有物の全部につき,その持分に応じた使用ができる。Bの請求を認めると,Aの使用権が害されるから,この請求は認められない。

イ問  Aが,Bに無断で乙建物を建て,甲土地を独占的に使用している場合,Bは,Aに対し,持分権侵害を理由として損害賠償を請求できるか。

 各共有者は,共有物の全部につき,その持分に応じた使用ができるから,Aは,甲土地全部を使用していても,損害賠償を支払う必要はない。

ウ問  Aが,Bに無断で甲土地の共有持分に抵当権を設定した。抵当権が実行された場合の法律関係はどうなるか。

 各共有者は,その持分を自由に処分できるから,抵当権は,有効に成立するが,共有不動産に地上権を設定するには共有者全員の同意が必要であるから,Bが法定地上権の成立を容認していた場合を除き,法定地上権は成立しない。

エ問  持分の過半数を有するAが,Bの反対を押し切って乙建物を建て,乙建物に抵当権を設定した。抵当権が実行された場合の法律関係はどうなるか。

 共有不動産の管理に関する事項は,持分の過半数で決することができるから,Aは,甲土地の適法な使用権限を有しており,抵当権も有効に成立しているから,Bは,乙建物の買受人のための法定地上権の成立を否定できない。

オ問  乙建物がAからCに譲渡され,ABとCとの間で甲土地の使用貸借契約が締結された。Aは,この契約を解除したいが,Bが同意しない場合,どうなるか。

 契約当事者の一方が数人の場合,契約の解除は,その全員から,又はその全員に対して行わなければならないから,Aは,持分の過半数を有していても,Bが同意しない限り,使用貸借契約を解除できない。

 1 アイウ   2 アイオ   3 アウエ   4×イエオ   5 ウエオ  

平成8年 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
平成7年 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40