◎ |
次のアからオまでの記述のうち,誤っているものは何個あるか。 |
ア |
表示上の錯誤は,表示意思と表示との間の不一致を表意者が知らない場合であり,言い間違いや書き間違いがその例である。 |
イ |
詐欺又は強迫による意思表示は,心裡留保,虚偽表示及び錯誤と同様,内心の意思と表示とが一致していない場合である。 |
ウ |
動機の錯誤は,内心の意思と表示は一致しているが,内心の意思を形成する動機に誤りがある場合である。 |
エ |
本人の意思を使者が第三者に表示する場合,その意思表示に錯誤があるか否かは,使者について判断する。 |
オ |
心裡留保及び虚偽表示は,意思と表示との不一致を表意者が知っている場合であり,錯誤は,その不一致を知らない場合である。 |
1 1個 2×2個 3 3個 4 4個 5 5個 |
平成8年 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
平成7年 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |