錯誤に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものを2個選びなさい。

 婚姻の相手が人違いである場合は,そのことに重大な過失があっても,婚姻の無効を主張することができる。

 判例によれば,錯誤による意思表示の表意者に重大な過失があった場合には,表意者は無効を主張することができないが,相手方は無効を主張することができる。

 債務者でない者が錯誤によって債務の弁済をした場合において,債権者が善意で担保を放棄したときは,弁済をした者は,重大な過失がなくても返還の請求をすることができない。

 錯誤により無効な契約であっても,表意者がその行為の無効であることを知って追認をしたときは,行為の時にさかのぼってその効力を生ずる。

 判例によれば,家庭裁判所が相続放棄の申述を受理した後は,相続放棄について錯誤による無効を主張することはできない。

 正 解   1  3
平成21年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
平成20年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35