無権代理に関する次の1から5までの各記述のうち,誤っているものはどれか。

 Aは,見知らぬ他人であるB宅に侵入し,Bの印章と登記関係の書類を盗み出し,それを用いて,BがAにB所有の甲不動産を売却する代理権を与えた旨の委任状を偽造し,Bの代理人として,Cに対して甲不動産を売却する契約を締結した。この場合において,CがAに代理権がないことについて善意無過失であっても,表見代理は成立しない。

 判例によれば,Aの親権者Bは,Cから金銭を借り入れるに当たり,Aを代理してA所有の不動産にCのBに対する債権を担保するために抵当権を設定することはできないし,その設定行為を追認することもできない。

 代理権を有しない者が代理行為として契約をした場合,その契約の時に代理権のないことを知っていた相手方は,本人が追認をする以前でもこれを取り消すことができない。

 無権代理人が本人の追認を得ることができなかったときは,代理権の不存在につき善意無過失の相手方は,無権代理人に損害賠償を請求することができる。

 判例によれば,AがBに代理権を与えないまま「A」という名称の使用を許し,BがAの取引であるように見える外形を作り出して取引をした場合,この取引の効果がAに帰属することはない。

 正 解   
平成24年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36
平成23年 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36