◎ |
物上代位に関する次のアからオまでの記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。 |
ア |
判例によれば,債務者が破産した後であっても,動産売買先取特権に基づく物上代位権も抵当権に基づく物上代位権も行使できる。 |
イ |
判例によれば,債務者が第三者に対して有する賃料債権につき,債務者の一般債権者が差押えを行ったとしても,抵当権は優先弁済権を第三者に対抗できるから,配当要求の終期までに設定登記をして物上代位の手続をとれば,抵当権者は物上代位権を行使して,一般債権者に優先することができる。 |
ウ |
目的物の売買代金に対して,動産売買先取特権に基づく物上代位のみならず,抵当権に基づく物上代位も明文で認められており,解釈で否定することはできない。 |
エ |
判例によれば,抵当目的不動産の賃料債権に対する物上代位は,賃料債権を生じる賃貸借契約が,抵当権設定登記後に設定された場合にのみ可能である。 |
オ |
請負工事に用いられた動産の売主には,請負人が注文者に対して有する請負代金債権に対しても,動産売買先取特権に基づく物上代位権の行使が認められる場合がある。 |
1 アイ 2○アオ 3 イエ 4 ウエ 5 ウオ |
平成17年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 |
平成28年 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 |