◎
|
道路交通法(以下「法」という)に基づく交通反則通告制度に関する後記条文について述べた次のアからエまでの各記述について,最高裁判所の判例に照らし,それぞれ正しい場合には1を,誤っている場合には2を選びなさい。 |
ア
|
法第125条第1項に定める反則行為は,本来犯罪を構成する行為であり,その成否は刑事手続において審判されるべきものであるが,法は,大量の違反事件を迅速に処理する目的から,交通反則通告制度を設けている。 |
イ
|
法第127条第1項に定める反則金の納付を通告する手続は,行政手続である。 |
ウ
|
法第127条第1項の規定による通告があった場合,これを受けた者は反則金を支払う法的義務を負うことになる。 |
エ
|
法第127条第1項の規定による通告を受けた者は,当該通告の理由となった反則行為の不成立を主張しようとするのであれば,反則金を納付せず,後に公訴が提起されたときに,これによって開始された刑事手続において裁判所の審判を求めるべきである。 |
正解 1 1 2 1 | |
(参照条文)道路交通法 |
平21 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
平20 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |