◎
|
条約に関する次のアからオまでの各記述について,明らかに誤っているもの三つの組合せを,後記1から10までの中から選びなさい。 |
ア
|
憲法は,条約の締結方式については直接規定していないが,批准書の認証を天皇の国事行為としていることから,批准による締結を予定しており,いかなる条約であっても,締結には,署名のみでなく批准書の交換・寄託を要する。 |
イ
|
締結について国会の承認を要する条約は,広く国家間の合意をいい,条約,協約,協定,議定書,憲章など名称のいかんを問わないが,国家間の合意であっても,既存の条約を執行するために必要な技術的・細目的な協定等は,必ずしも国会の承認を得る必要はない。 |
ウ
|
条約締結の国会承認については,衆議院の優越が認められており,両議院が異なる議決をした場合で,両院協議会を開いても意見が一致しないときは,衆議院の議決が国会の議決となるが,衆議院は,両院協議会の開催を拒むことができる。 |
エ
|
条約は,法律などと同様,憲法上,公布することとされているが,国家間の合意という性質上,締結により効力が発生しているので,公布は,事実上内容を周知させるために行われるにすぎず,施行とは無関係である。 |
オ | 憲法第98条第2項にいう「日本国が締結した条約」は,日本国と外国との間の文書による合意を広く含むが,日本国が外国の国有の土地を賃借する契約のように,両当事者が純然たる私人の立場で結んだものは含まない。 |
1 アイウ 2 アイエ 3 アイオ 4×アウエ 5 アウオ 6 アエオ 7 イウエ 8 イウオ 9 イエオ 10 ウエオ |
平19 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
平18 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |